タロ兵衛さんの記事を参考にした。
http://puppy.sblo.jp/article/53358505.html
インストール方法:
上記サイトから、「試しにsfs版も作ってみた(これ)」をクリック
→ダウンロードした「dropbox-1.1.43.sfs」を、「/mnt/home」に置く
→[メニュー]→[セットアップ]→[SFS-Load オンザフライ]を選択
→「SFSをロード」で「dropbox-1.1.43.sfs」を[ロード]
→Dropboxを起動
Dropboxの設定方法:
Dropboxを起動、アカウントを入力
→「アップグレードしますか」画面 無料の[2GB]を選択
→「セットアップタイプの選択」画面 [標準]を選択
→「ツアー」画面 全部見たければ、[次へ]を繰り返し。見る必要がなければ、[スキップ]を選択
→完了
これで、画面右下に箱のアイコンが出てくるはず。
ちなみに、Puppy Linuxの起動時ネットワーク接続前にDropboxが起動してしまうらしく、エラーになる。 [ファイル]→[Startup]から「DropboxRun」を削除。 [メニュー]→[インターネット]→[Dropbox]で手動起動することにする。(これもタロ兵衛さんの記事を参考)
※1 サイズの大きなDropbox内ファイルの削除は、右クリック→[ファイル]→[削除]かDropboxのサイトから行うのが無難そう。 筆者はゴミ箱へ移したところ、個人保存ファイルの残り容量がおかしなことになった。
※2 Dropboxはパソコン外のインターネット上にファイルを保存するしくみ。 ID・パスワードが漏れると、他の人にファイルを見られてしまう可能性がある。 個人情報を含むファイルの保存は慎重に。